
SUSTAINA
BILITYサステナビリティ
サステナビリティ
私たちは、事業を通じて持続可能で豊かな社会・よりよい生活への貢献に努め、
地域環境の保全を大切にしてまいります。
私たちがこれまで取り組んできた活動、そして未来に向けた活動についてお伝えします。
- サステナビリティの取り組み
- 重要課題
- 参画団体
日本食品化工は社会のニーズに応じた素材の開発と価値提供を通じ、当社事業の発展と持続可能な社会の実現を目指しています。
当社では2019年よりサステナビリティ経営推進委員会を設置し、SDGsの17のゴールから、自社の事業運営に深く関連する8のゴールを重要課題として掲げサステナビリティの実現に取り組んで参りました。
2022年に長期経営ビジョン「NSK2030」並びに中期経営計画「中経2024」を公表し、当社の事業基盤となるサステナビリティ経営を推進しています。
近年、当社を取り巻く環境は大きく変化し、取り組むべき社会課題の内容も変化していることから、中期経営計画「中経2027」の策定に併せてサステナビリティ重要課題の再定義を実施いたしました。
サステナビリティ重要課題
1脱炭素・環境保全
2豊かな社会の実現
3人材の育成と
組織風土の醸成
4社会的信頼性の向上
5地域とのつながり
個別目標 | 施策 | 現状の達成率 | |
---|---|---|---|
グループ全体の生産活動におけるCO₂排出量の削減 |
2030年度25%削減(対2016年度) |
|
|
環境負荷低減型の原燃料への転換 |
2030年度GHG換算で5%削減(対2016年度) |
環境負荷低減型原燃料、原材料の調査と導入 | |
製品輸送におけるCO₂排出量の削減 |
|||
サプライチェーン |
廃棄物リサイクル率97%以上(富士・水島) |
|
|
グループ全体での廃棄物総量の削減 |
|
||
澱粉による石化樹脂の代替 |
石油由来プラスチックを年間8,000t削減 |
個別目標 | 施策 | 現状の達成率 | |
---|---|---|---|
食による人々の健康の実現(日本国内) |
|
||
食の高度化・多様化による豊かな生活の実現 |
|
||
保有技術の海外展開によるグローバルな社会課題の解決 |
|||
フードロスの削減 |
賞味期限超過による不適合品ゼロ |
|
|
素材の安定供給 |
|
個別目標 | 施策 | 現状の達成率 | |
---|---|---|---|
イノベーションを生み出す組織風土の醸成 |
|
||
社会課題の解決に資する能力の養成 |
|
||
グローバルに活躍する人材の育成 |
|
||
リーダーシップを持つ人材の育成と組織の活性化 |
|
||
健康経営の推進 |
|
||
DE&Iの実現 |
|
||
法定障がい者雇用率以上の維持 |
障がい者雇用率2.5%以上 |
個別目標 | 施策 |
---|---|
人権の尊重 |
|
コンプライアンスと社会規範の順守 |
|
持続可能なサプライチェーンの構築 |
|
適切な情報開示と透明性の確保 |
|
リスクの早期発見と不正の防止 |
|
個別目標 | 施策 |
---|---|
地域の自然環境保護や生物多様性の保全 |
|
事業拠点のある自治体、住民との関係強化 |
|
安定的な雇用創出 |
|
参画団体のご紹介
当社は以下の団体を通じ、サステナビリティに関する情報開示、リスク評価を行っております。

CDP
(Carbon Disclosure Project)
当社は、自社事業が気候変動をはじめとする地球環境に与える影響について、環境情報開示システムを運営する非営利団体CDPを通じて公表しています

Sedex
(Supplier Ethical Data Exchange)
当社は、持続可能なサプライチェーンの構築に向けた取り組みの一環として、Sedexプラットフォームを活用したリスク評価を行っております。